四十九日法要

四十九日法要

四十九日法要 画像

一般的な仏教では、葬儀が終わった後には法要が開かれます。忌日法要は亡くなった後七日ごとに行われ、四十九日後まで開かれるのが一般的です。法要の中でも四十九日は亡くなった人にとって重要な日とされており、極楽浄土にいけるかどうかが関わってきます。 では四十九日法要において、親族の人達は何を準備しておくと良いのでしょうか?そこで今回は、四十九日法要をしていくにあたって、準備しておくべきこととマナーについて解説していきます。

四十九日法要における心得

葬儀が終わった後に行われるとされている四十九日法要ですが、そもそもどのような意味なのでしょうか?そこでここでは、四十九日法要について詳しく解説していきます。

四十九日とは

まず四十九日ですが、人が亡くなった後の四十九日目のことを意味し、四十九日目に行う法要のことを表します。別名で「満中陰法要」「忌明け」「七七日」とも呼ばれており、亡くなった人の来世が決まってしまう重要な日です。

四十九日法要ですること

四十九日に行うこととしては、家族や親族と共に極楽浄土に行けるようにと願い、僧侶の進行のもと式が進んでいきます。葬儀が終わった四十九日後ちょうどに行うのが一般的ですが、どうしても親族が揃わない時などは早めに執り行うのも1つの手段です。 ただ四十九日後より遅れてしまうのは、故人が成仏できなくなってしまうので良くありません。四十九日の日程は葬儀を執り行う際に決定するので、親族には事前の告知を済ませておきましょう。

四十九日法要と関係が深い初七日法要

まず初七日は、個人が三途の川のほとりにつく日と言われており、初七日法要はその名の通り葬儀から七日後に行われるのが一般的です。しかし葬儀が終わってからの七日後だと、親族の中には仕事があったり予定が入っていたりと予定が合わせずらいのがほとんどになります。 その場合、葬儀が終わって火葬場から帰ってきて、そのまま初七日法要を取り仕切ることが多くなってきています。特に早めたとしても宗教的に問題はなく、一日で葬儀と法要を終わらすことができるというのが1つのメリットです。

四十九日法要までに用意すべきこと

そんな四十九日法要ですが、法要当日までにしっかりと準備をしていかなくてはいけません。では実際どのような準備が必要となってくるのでしょうか? 順番に、四十九日法要で準備すべきことを把握していきましょう。

遺族への連絡・参列者の把握

四十九日法要を行っていくには、まず遺族への連絡や参列者の把握をしていかなくてはいけません。なぜなら当日の参加人数によって、準備する料理や座る場所の確保、香典返しの準備など対応の仕方が変わってくるからです。 なのでまずは、葬儀の時に四十九日法要の日程は決まっていますが、改めて遺族へ参加できるかの確認として連絡をしていきましょう。しっかりと参列者の把握をしておくことで、当日スムーズに四十九日法要を進めていくことができるようになります。

香典

葬儀と同様に、四十九日法要では香典を準備します。ただ一点違うところとしては、熨斗袋につける水引の色が異なる点です。一般的な葬儀では黒色の水引をつけることがほとんどですが、法要の際には黄白の水引を使っていきます。 法要の際には黄白の水引を使っていくことが一般的とされていますが、三十三回忌や五十回忌の際には紅白の水引をつけます。状況に応じて色を変えていかなくてはいけないので、香典を用意する際には注意しましょう。

僧侶にお渡しするお布施

四十九日法要では、葬儀でお世話になった僧侶に再度読経をしてもらい、亡くなった人が極楽浄土に行けるようにお祈りしてもらいます。そして葬儀の時と同様に、お布施を準備して四十九日法要が終わったのちに渡さなくてはいけません。 水引を使用してお渡ししますが、地域によって色が異なる傾向にあります。関東では主に黒白か双銀、関西では黄白を使うという特徴があるので、準備をする際には注意しましょう。

香典返しの品物

四十九日法要に来てくれた人には感謝の気持ちとして香典返し、いわゆる引き出物を渡すという風習が日本では残っています。葬儀の時にいただいた香典に対して引き出物を用意する必要があり、持ち帰りのしやすい小さくて軽いものが好まれるでしょう。 金額の相場としては、いただいた香典に対して約1/2~1/3が相場となっています。法要に来てくれた親族のためにも、早めの準備をしておくとよいでしょう。

位牌の準備

四十九日までに用意する物の中で、一番大切なものが位牌です。位牌とは仏壇に飾る亡くなった人の戒名、または法名を入れる木牌のことを意味します。葬儀の時には白木の位牌を用意されますが、仏壇に祀る際には本位牌が必要です。 さらに本位牌には白木の位牌に書いている戒名、または法名の文字入れをしてもらう必要があります。文字入れには2週間ほどかかってしまうこともあるので、早めの準備をしておきましょう。

四十九日法要においてのマナー

四十九日法要においてのマナー 四十九日法要に向けて用意しておくべきものがたくさんありますが、それぞれいくつかのマナーが存在します。葬儀の時もそうですが、法要の際にもマナーをしっかりと守って失礼のないように当日を迎えなくてはいけません。 そこでここでは、四十九日法要に向けて準備していく際のマナーについて解説していきます。

香典は相場に合わせた金額を包む

四十九日法要における香典の金額は、葬儀と同じで亡くなった人との関係性やご自身の年齢によって変わってきます。四十九日法要に来るのは親族がほとんどで地域によって異なりますが、相場としては1~3万を見ておくと良いでしょう。

香典における熨斗の書き方に注意

香典を渡す際には熨斗袋が必要となりますが、明記の仕方が葬儀から四十九日以降だと変化していきます。四十九日以前でしたらどの宗派でも「御霊前」が使うことができましたが、四十九日以降は「御仏前(または御佛前)」と明記していきましょう。 葬儀と法要では書き方が変わってくるので、注意が必要です。

服装は基本的に喪服

服装は葬儀と同じで、基本的には喪服を着用するようにしましょう。三回忌までは喪服で法要を行うのが一般的とされ、七回忌を過ぎたら略式の喪服、もしくは黒やグレーの服装で法要を迎えるようにしていきます。 男性の場合だと黒のスーツ、女性の場合だと黒のワンピースか黒いスーツを着用しておけば問題ありません。またバックを持つことが多い女性は、黒のフォーマルバックを活用していきましょう。

葬祭マナー

お布施の相場、渡すタイミング

お布施の相場、渡すタイミング 画像

身内に不幸があった場合、宗教者を呼んで葬儀式を挙げるのが一般的かと思います。 そんな時に、どうしてもついてまわるのが「お布施」問題。 額はどれくらいが相場なのか、いつ渡すのが適切なタイミングなのか、咄嗟のことになると分からないものです。 お布施の相場、渡すタイミングの詳細

生活保護葬の香典とお布施

生活保護葬の香典とお布施 画像

生活保護葬とは、故人が生活保護受給者だった場合、もしくは喪主が生活保護受給者である場合に適用される自治体の制度・葬祭扶助制度を使用して執り行う葬儀式のことを指します。いずれも高額な葬儀費用を負担することが難しい場合、条件を満たした上でしかるべき申請手続きをすれば受給することが可能です。生活保護葬の香典とお布施の詳細

初めての喪主

初めての喪主 画像

初めて葬儀を行う人の中には、葬儀の代表として喪主を務める方がいます。ただ長い人生の中でも、喪主を務めることはめったになく、何をしたらいいのか分からないという人がほとんどです。喪主になると亡くなったことを悔やみながらも、葬儀全体を取り仕切っていく必要があります。初めての喪主の詳細

四十九日法要

四十九日法要 画像

一般的な仏教では、葬儀が終わった後には法要が開かれます。忌日法要は亡くなった後七日ごとに行われ、四十九日後まで開かれるのが一般的です。法要の中でも四十九日は亡くなった人にとって重要な日とされており、極楽浄土にいけるかどうかが関わってきます。 四十九日法要の詳細

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

葬儀にはお通夜、お葬式と2日間に分けて行われるのが一般的です。ただ急遽葬儀が執り行われることになったら、どの服装を選べばいいのか迷ってしまう人がたくさんいます。基本的に葬儀の時に着ていく服装は喪服(礼装)ですが、果たしてどのような種類があるのでしょうか? 葬儀の服装マナーの詳細