初めての喪主

初めての喪主

初めての喪主 画像

初めて葬儀を行う人の中には、葬儀の代表として喪主を務める方がいます。ただ長い人生の中でも、喪主を務めることはめったになく、何をしたらいいのか分からないという人がほとんどです。喪主になると亡くなったことを悔やみながらも、葬儀全体を取り仕切っていく必要があります。 ただ喪主とは、葬儀当日何をしていきべきなのでしょうか?式全体を見ていくとあって、喪主には1回の葬儀でやることが多く含まれます。どれだけ喪主のすべきことを知っているかで、対応の仕方が変わってくると言っていもいいでしょう。 そこで今回は、初めての喪主になったとしてもすぐに対応できるよう、喪主においての決まりごとや注意点について解説していきます。 初めての喪主における心構え 初めて喪主を務めることになると、誰しもが何をすればいいのか分からないものです。そもそも喪主とはどのような役目を葬儀において果たしていくのでしょうか? ここでは順番に、葬儀における喪主の役目や心構えについて解説していきます。

喪主とは

喪主とは、葬儀全体を取り仕切る代表的な人のことを表します。もし身内が亡くなってしまったときに、一番に決めなくてはいけないのが喪主です。葬儀の内容を決めていくだけでなく、料理の手配や葬儀の時間、代表挨拶など様々なことを葬儀中に行っていく必要があります。 喪主の決め方は人それぞれですが、血縁関係が近しい人が担ったり、配偶者が務めたりするのが一般的です。ただ中には関係が近い、「故人の親」や「故人の兄弟(姉妹)」が担うこともあります。他にも血縁関係も配偶者もいない場合は、友人や知人、介護施設の代表者などが担うこともあります。 喪主を誰が務めるのかは必ずしも決まりがあるわけではありません。大事なのは葬儀を仕切ることができる人が喪主として務めていくのが、一番安心ということになります。

喪主は葬儀社に連絡する前に決めておこう

病院や家で人が亡くなった場合、葬儀社に連絡をしなくてはいけません。ただしこの時には、喪主を誰が務めていくのかを決めていくことが大切です。なぜなら葬儀社によって設備内容が違ったり、金額が違ったりとまったく内容が異なってくるからです。 葬儀場において喪主となる人物は、自分や親族にとって理想的な葬儀を執り行わなくてはいけません。そのためには喪主が後悔しないように、正しい葬儀社を選んでいくことが重要となってくるのです。まずは喪主を決めておき、どの葬儀社にするかを決める決定権を持っておくと、後ほど公開することは少ないでしょう。

喪主と施主とで分ける方法も

喪主とは、葬儀においての代表的存在です。主に葬儀全体を見るだけでなく、葬儀が終わった後に支払う必要がある金額面も考えなくてはいけません。しかし中には初めての喪主ということもあって、お金の心配などに頭が回らないという人もいます。 そんな時に、葬儀費用全般を支払う役目でもある施主を決めていおくことは、初めての喪主の手助けともなります。ほとんどの葬儀では、喪主がすべての費用を負担することが多く、施主という存在自体が少なくなってきているのが事実です。しかし初めての喪主となれば、誰かに費用全般を見てもらい、少しでも葬儀に集中できる時間を作っていくのも大事と言えるでしょう。

初めての喪主が必ず行うべき6つの役割

それでは次に、初めての喪主が必ず行っていくべき重要な役割を6つ紹介していきます。喪主として最低限こなさなくてはいけないことをまとめたので、これから初めて喪主を務めるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

葬儀社の決定

先ほどの説明でもありましたが、身内で亡くなった人がいたら葬儀社に連絡をしなくてはいけません。家で亡くなった場合は、近くの葬儀社に連絡をするか、親戚や知人から教えてもらった葬儀社に連絡をしていきましょう。 ただ病院で亡くなった場合、病院から葬儀社を教えてもらえることが可能です。何度も亡くなった人を見てきている病院では、おすすめの葬儀社を知っていることがあります。もし葬儀社に心当たりがないという喪主は、病院に聞いておすすめの葬儀社を教えてもらいましょう。

親族への連絡・人数の把握

身内が亡くなった時は、すぐに親族に伝えていく必要があります。急な葬儀であったとしても、中には仕事があったり、遠かったりで、すぐにはいけないという人が出てくるので早めの連絡が大切です。 もし連絡が遅れてしまうと、葬儀に間に合わなかったりして親族同士のトラブルのもとになりかねないので、十分注意しましょう。

葬儀内容の決定

葬儀費用をすべて喪主が負担するとなると、葬儀の内容次第では金額が大きく変化していくので、大変重要な項目です。葬儀の規模、会葬者の決定、人数によっての返礼品など決めていくことは多々あります。葬儀社と打ち合わせをしていき、最終的な葬儀内容を決めていきましょう。

お寺に連絡して葬儀の日程を決める

喪主は葬儀の日程を決めていく必要があるのですが、僧侶の予定に合わせて葬儀の日程を決めていかなくてはいけません。なぜならお寺によって他の葬儀が入っていたり、都合が悪かったりと予定が埋まっている可能性があるからです。 なのでまずは電話で僧侶に連絡をして、身内が亡くなったことを伝えましょう。そして僧侶が来訪し、亡くなった人に向けて最初のお経を読んでもらった後に、葬儀の日程を決めていくことが一般的な流れとなります。

焼香順・席順の決定

焼香の順番は、葬儀において大変重要となってきます。基本的には故人から近しい血縁関係の人から焼香をしていきますが、順番を間違えてしまうと親族によっては不満を言う人が出てきてしまうのです。 もし初めての喪主でどうしたらいいか分からないときは、どの順番がいいのか周りの親族に聞いてから順番を決めていくほうが無難と言えるでしょう。

参列者への挨拶

喪主として一番の見せ場でもあるのが、喪主の代表あいさつです。参列してくれた人達に感謝の意味を込めて、しっかりと今の気持ちを伝えていきましょう。 初めての喪主となると、誰しもが緊張するものです。もし心配なら紙に言いたいことを書いておき、メモを見ながらスピーチをしていくと安心です。

初めての喪主として葬儀中注意すべきこと

実際に初めて喪主を務めるとなると、予想外の出来事が起こってしまう場合もあります。そんなときのために、初めて喪主を務める際の注意点がいくつかあります。 そこでここでは、初めての喪主が気をつけておくべき注意点について解説していきます。

周りの意見を鵜呑みにしすぎない

初めての喪主でありがちなのが、周りからの意見をそのまま鵜呑みにしてしまい、後になって後悔してしまうという状態です。一番重要なのは、故人や近しい存在の人達がどのような葬儀をしていきたいかが大切になります。周りからの意見は参考程度に捉えて、後悔のない葬儀内容にしていきましょう。

周りに協力してもらおう

初めての喪主となると、すべての責任を自分で果たそうと考えてしまいがちです。しかし、葬儀とは1人で行えるものではありません。周りの協力があって初めて成立するので、お願いできることがあったら、遠慮することなく周りの人に協力を仰ぎましょう。

葬祭マナー

お布施の相場、渡すタイミング

お布施の相場、渡すタイミング 画像

身内に不幸があった場合、宗教者を呼んで葬儀式を挙げるのが一般的かと思います。 そんな時に、どうしてもついてまわるのが「お布施」問題。 額はどれくらいが相場なのか、いつ渡すのが適切なタイミングなのか、咄嗟のことになると分からないものです。 お布施の相場、渡すタイミングの詳細

生活保護葬の香典とお布施

生活保護葬の香典とお布施 画像

生活保護葬とは、故人が生活保護受給者だった場合、もしくは喪主が生活保護受給者である場合に適用される自治体の制度・葬祭扶助制度を使用して執り行う葬儀式のことを指します。いずれも高額な葬儀費用を負担することが難しい場合、条件を満たした上でしかるべき申請手続きをすれば受給することが可能です。生活保護葬の香典とお布施の詳細

初めての喪主

初めての喪主 画像

初めて葬儀を行う人の中には、葬儀の代表として喪主を務める方がいます。ただ長い人生の中でも、喪主を務めることはめったになく、何をしたらいいのか分からないという人がほとんどです。喪主になると亡くなったことを悔やみながらも、葬儀全体を取り仕切っていく必要があります。初めての喪主の詳細

四十九日法要

四十九日法要 画像

一般的な仏教では、葬儀が終わった後には法要が開かれます。忌日法要は亡くなった後七日ごとに行われ、四十九日後まで開かれるのが一般的です。法要の中でも四十九日は亡くなった人にとって重要な日とされており、極楽浄土にいけるかどうかが関わってきます。 四十九日法要の詳細

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

葬儀にはお通夜、お葬式と2日間に分けて行われるのが一般的です。ただ急遽葬儀が執り行われることになったら、どの服装を選べばいいのか迷ってしまう人がたくさんいます。基本的に葬儀の時に着ていく服装は喪服(礼装)ですが、果たしてどのような種類があるのでしょうか? 葬儀の服装マナーの詳細